書籍情報
評価 | |
---|---|
購入形式(紙・Kindle・Audible) | 紙/Kindle(Audibleなし) |
出版社 | WAVE出版 |
試し読み | なし |
紹介ページの充実度 | あまり詳しくない(Amazon紹介ページ) |
誰が書いた本?
著者名 | 松崎博光 |
---|---|
執筆時の年齢(出版年-生まれ年) | 年齢情報見つからず(新版:2019年/初版:2005年) ※新版にあたり「ストレス医となって四十年弱」と記載あり |
関連サイト | 公式のwebサイト見つからず |
どんな立場で書かれている?(専門家 or 経験者)
著者の職業 | ストレスクリニック院長。外来精神医学、心身医学、精神分析学が専門。 |
---|---|
うつ経験など執筆背景 | 自身の苦労話は見当たらず |
執筆経験、本書の準備期間
過去の著作点数 | 6点(共著など含む) |
---|---|
前作から本書発行までの経過期間 | 10年以上(共著除く) |
売れゆき(刷数・発行部数、書店ランキングなど)
刷数・発行部数 | 情報なし |
---|---|
書店などのランキング情報 | 情報なし |
主観による評価
謙虚さ | 非常に丁寧で優しい語り口 |
---|---|
他書からの引用、参考文献 | 見当たらず |
誤字・脱字 | 特に気づかず |
タイトルと内容のギャップ | 問題なし |
感想
なるとし
この本を自信をもってオススメします!!
心を病んでいる方向けのやさしい著者の人柄(推測)が感じられる文体。
非常に好感が持てるし、随所にイラストも入っていて読みやすい本。
これから医者に初めてかかろうとする人向けの基礎知識がまんべんなく得られる。
初版は2005年と古いが、2019年の新版は最近の生活環境をふまえた内容となっており、古さを感じず、全く違和感がない。
同業者として誠に不本意なのですが、「医者」という看板を出していながら、「本当に生きた人間の患者さんを診る医者なのか?」と疑問符がつくような人がなかには存在します。カウンセラーも同様に、カウンセラーと名称はつけているけれど、実態は素人に毛が生えただけの役に立たないカウンセラーもいます。
こう前置きした上での「よい医者10カ条」や「医者に伝えてほしいこと」は必見。
以下、項目のみ抜粋しておく。
よい医者10カ条
- 適応障害の患者が好きである
- 安心感を感じる、くつろげる
- よく話を聞いてくれる
- 訴えのない症状について見る目をもっている
- 柔軟な対応ができる
- 局所にとらわれず、統合的に見てくれる
- きちんと説明してくれる
- 治療が柔軟
- 診療の場にプライベートをもち込まない
- 患者の成長を見守ってくれる
医者に伝えてほしいこと
- 症状について
- 発症の状況、きっかけ
- 心理状態について
- 環境、ライフスタイル、ライフイベントとの関係について
- 既往歴について
- 女性の場合(月経、妊娠、婦人科系の疾患など)
- 性格傾向
- 社会生活の状況とストレス対処の仕方
- 家族や周囲の見方や反応について
その他、薬物療法(抗不安薬、抗うつ薬、睡眠薬)、漢方療法、心理療法についての説明があり、医者や治療方針についての判断材料になりそう。

【適応障害】本(2018年以降発行)のオススメ3選
紹介本
もしかして、適応障害? 会社で“壊れそう”と思ったら
新版 マジメすぎて、苦しい人たち
新版 適応障害のことが...

【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すためのヒントこちらの記事では、【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すときに3つの着眼点についてご説明します。
「しんどいな・・・」と感じたとき...