書籍情報
評価 | |
---|---|
購入形式(紙・Kindle・Audible) | 紙/Kindle(Audibleなし) ※イラスト・図解メイン |
出版社 | 講談社 |
試し読み | 可能 |
紹介ページの充実度 | あまり詳しくない(Amazon紹介ページ) |
誰が書いた本?
著者名 | 貝谷久宣(監修) |
---|---|
執筆時の年齢(出版年-生まれ年) | 75歳(2018年出版-1943年生まれ) ※初版は2012年(69歳時点) |
関連サイト | 貝谷久宣 – Wikipedia 理事長の治療方針 | 心療内科・精神科の医療法人和楽会 |
どんな立場で書かれている?(専門家 or 経験者)
著者の職業 | 心療内科・精神科の医療法人理事長。医学博士。 |
---|---|
うつ経験など執筆背景 | ※監修者のため割愛 |
執筆経験、本書の準備期間
過去の著作点数 | 10点以上 |
---|---|
前作から本書発行までの経過期間 | ※監修者のため割愛 |
売れゆき(刷数・発行部数、書店ランキングなど)
刷数・発行部数 | Kindle版の巻末に以下の記述あり 2018年10月2日 第1刷発行 2020年6月26日 第2刷発行 |
---|---|
書店などのランキング情報 | 情報なし |
主観による評価
謙虚さ | 監修者の言葉が少々厳しめなところがある。 |
---|---|
他書からの引用、参考文献 | 普通。巻末に参考資料の記載あり。 |
誤字・脱字 | 特に気づかず |
タイトルと内容のギャップ | 問題なし |
感想
なるとし
迷いましたが・・・オススメします!!
まえがきに監修者の以下の言葉があり、心を病んでいる人にとっては不信感を抱きかねない。
適応障害になる人は、まじめでがんばりすぎるタイプというのが、これまでの見方でしたが、最近は違うタイプも多くなっています。
社会に出るまでの経験が少なく、困難な状況を乗り越えたり、折り合いをつけたりしたことがほとんどないタイプ。多くは20代から30代です。少し注意を受けただけで非難されたと受け取り、それに耐えられない、打たれ弱い人たちです。
こうしたタイプは、ストレスとなった環境を変えても、なかなか改善していきません。治療にある程度の時間をかけて、じっくりとりくんでいきます。本人が、病気を誰かのせいにしたり、誰かに治してもらおうと頼ったりせず、自分で治そうと強く思うことが重要です。
どうしてこんな言葉を・・・わざわざ、まえがきで書くのか。
不信感はこの本を出した出版社にも向けたいところだ。
しかし、ここはあえて(とても難しいと思うが)スルーして欲しい。
あくまでも監修者としての言葉であり、本としてはイラスト・図解中心で非常に読みやすいからだ。
中身の本作りに携わった出版社の方々は、丁寧にまんべんなく内容をまとめてくださったように思う。
あれ?と体や心に異変を感じたとき、まずこの本をさらっと目を通すだけでも、今後の対策はしやすくなると思う。
手軽に読めるので、家族や周囲の身近な人にも是非読んで欲しい。
そして、苦しんでいる大切な人を支えてあげて欲しい。

【適応障害】本のピックアップ【適応障害】の本をピックアップしました(随時更新)。発行年月が新しい順に並んでいます。
※【適応障害】以外の【うつ病などの心の病気...