人生のアドバイザー(男性)

嫌いなヤツを消す心理術 潜在意識を変える!人の操作法

書籍情報

評価
購入形式(紙・Kindle・Audible) 紙/Kindle
出版社 清流出版
試し読み なし
紹介ページの充実度 詳しくない(Amazon紹介ページ
誰が書いた本?
著者名 神岡真司
執筆時の年齢(出版年-生まれ年) 62歳(2016年出版-1954年生まれ)
関連サイト 公式のwebサイト見つからず
どんな立場で書かれている?(専門家 or 経験者)
著者の職業 ビジネス心理研究家。日本心理パワー研究所主宰。
経験・キャリアなど執筆背景 最新の心理学理論をベースにした法人対象のモチベーションセミナー、コミュニケーショントレーニング、人事開発コンサルティングなどで活躍中。
執筆経験、本書の準備期間
過去の著作点数 10点以上
前作から本書発行までの経過期間 同年に6点発行
売れゆき(刷数・発行部数、書店ランキングなど)
刷数・発行部数 情報なし
書店などのランキング情報 情報なし
主観による評価
謙虚さ 普通
他書からの引用、参考文献 普通
誤字・脱字 数カ所あり
タイトルと内容のギャップ タイトルや章立てに、意図的に引きのあるワードをあえて散りばめている感あり

感想

「嫌いなヤツを消す」というインパクトのあるタイトルほど、物騒な内容ではない。

よく言われることだが、「感情の返報性」には要注意である。

「感情の返報性」とは、こちらが相手を嫌っていると、それが相手にも敏感に伝わり、相手もこちらを嫌ってくること──を言います。すると、こちらに脅威を感じた相手のほうが、攻撃を仕掛けてこないとも限らないでしょう。そのため、「イヤなヤツだな」と感じたら、できるだけ相手に気づかれないうちに、「嫌いな人」の存在を、心の中から消しておくほうが賢明なのです。

本書には【嫌いの両思い】となってしまった場合の対処法ものっていて参考になる。

唯一、強烈だなと感じたのは、「殺意を覚えるほど憎い相手」に対する
「残虐可視化」による復讐的消去法 という方法だ。

これは、【嫌い】というレベルを超えた相手が、ありったけの悲惨で不幸な人生を送ることをリアルに思い浮かべて、丁寧に、2~3日かけて、ネタが続く限りノートに書き綴るというもの。

これは、精神分析の創始者といわれるフロイトが初期に行っていた「カタルシス療法」の変形バージョンです。

とのことだが、本書ではその効果として以下を挙げており

・ 実際に起きていない状況に一抹の寂しさ、虚しさを感じる
・ ノートに書いた時の自分とそれを眺めている別人格の自分を感じ取れる
・ 相手への恨みがこんなに積もっていたのかと以前の自分に気づく

結果的に、時間の経過が記憶を風化させて、冷静に客観的に人生を見つめられるようになる・・・ ということらしい。

印象として、心理学の内容を(主に職場で使える)コミュニケーションのテクニックとしてまとめた本という感じ。

心が疲れてきってしまってから読む本ではなく、まだ元気なうちに読むべき本。
(適応障害やうつ云々のワードは一切出てこないので要注意)

【苦手な人・嫌いな人】がいて困っている人向けの本ピックアップ心が疲れてしまう理由の大半が【人間関係】の問題と言われる昨今、対処に困っている人も多いはず。そんな方々(私自身含む)のために、【苦手な人...
【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すためのヒントこちらの記事では、【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すときに3つの着眼点についてご説明します。 「しんどいな・・・」と感じたとき...
当サイトには主観で書かれた記事が含まれています。特に病気に関する記事は個人的な見解であり、医学的な根拠にもとづくものではありません。心や体に異変を感じたら、早めに医師やカウンセラーに相談して指示に従ってください。また、事実と異なる記載や不適切な記述がございましたら、誠意をもって対応いたします。大変お手数ですがお問い合わせフォームにて情報提供いただけますようご協力のほど宜しく願いいたします。