書籍情報
評価 | |
---|---|
購入形式(紙・Kindle・Audible) | 紙/Kindle |
出版社 | 日経BP |
試し読み | なし |
紹介ページの充実度 | 詳しくない(Amazon紹介ページ) |
誰が書いた本?
著者名 | 山崎洋実(女性) |
---|---|
執筆時の年齢(出版年-生まれ年) | 45歳(2016年出版-1971年生まれ) |
関連サイト | 山崎洋実の戦わないコミュニケーション @hirosshu – Twitter ママの心の土台作りを応援します – アメブロ |
どんな立場で書かれている?(専門家 or 経験者)
著者の職業 | コミュニケーションコーチ |
---|---|
経験・キャリアなど執筆背景 | 大手英会話学校に6年間勤務。出産後、11年前から主にママ向けの講座でコミュニケーション手法を教えている(受講生はのべ約5万人。年間約150回以上開催)。 |
執筆経験、本書の準備期間
過去の著作点数 | 6冊(本書に7冊目との記載あり) |
---|---|
前作から本書発行までの経過期間 | 『自分とうまくつきあう方法27』より約1年 |
売れゆき(刷数・発行部数、書店ランキングなど)
刷数・発行部数 | 情報なし |
---|---|
書店などのランキング情報 | 情報なし |
主観による評価
文体・雰囲気・謙虚さ | 随所に自画自賛のワードが目につき、鼻につく。(笑)などの表記もあり、ライトな感じ。全6章の各章の最初に4~6ページの漫画が差し込まれている。 |
---|---|
他書からの引用、参考文献 | 見当たらず |
誤字・脱字 | 特に気づかず |
タイトルと内容のギャップ | 著者名では性別がわからない。一見、男性のイラストやブルーを基調としたデザインから、男性著者の印象を抱く。あとがきに「初のビジネス系の本」の執筆とあり、出版社の意図が透けて見えるのは気のせいか。『苦手な人が気にならなくなる本』というタイトルは後付けな感じ。内容は散漫で統一感が弱い。 |
感想
著者は、女性コミュニケーションコーチ。執筆は本書が7冊目だが、あとがきに「初のビジネス系の本」とある。
コミュニケーションコーチとなる前は、全国規模の大手英会話学校に6年間勤務し、営業及び会長秘書の仕事に従事。
「全国トップレベルの成績」「部下育成に長けていた」との自己評価だが、職場での事例やエピソードは少なく、ビジネスパーソン向けの本としては少々弱い印象。
・「笑い」や「感動」の要素を加え、エンターテインメント性を持たせたセミナー
・働くママたちから「会社でもセミナーをしてほしい」という依頼や、
「夫の会社でも講座を開いてほしい」といった話もいただく
と本書にある。
おそらくトークが得意で、文章は苦手なのかもしれないと勝手に推測した。
タイトルは抜きにして(内容とのギャップ大)、本の内容については以下のまえがきの言葉が参考になりそうなので紹介しておく。
職場には年代も性別も、育ってきた環境もまったく違う人たちがたくさんいます。その人たちと毎日一緒に働く中で、多かれ少なかれ人間関係のストレスを抱えている人はいると思います。そんなとき、つい苦手な人と戦って解決しようとしていませんか? そんな皆さんに何か少しでもヒントになることをお伝えできたらと思い、今回この本を書くことにしました。
この本では、ママコーチングでお伝えしているセオリーの視点をビジネスに置き換えて、社会人になってぶつかる様々な問題の対処法をお伝えしていきます。
ビジネスパーソン向けにはライトな印象だが、逆に彼らの中でも(私自身含む)「嫌いな人」「苦手な人」の対処に苦しんでいる人には、少々レベルが高いかも知れない。
適応障害やうつに苦しんでいる人向けではないので、ご注意を。

【苦手な人・嫌いな人】がいて困っている人向けの本ピックアップ心が疲れてしまう理由の大半が【人間関係】の問題と言われる昨今、対処に困っている人も多いはず。そんな方々(私自身含む)のために、【苦手な人...

【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すためのヒントこちらの記事では、【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すときに3つの着眼点についてご説明します。
「しんどいな・・・」と感じたとき...