医者・カウンセラー(男性)

自分が【いい人】になると周りは【悪い人】になる! 成長せずどんどん不幸になる!

『「ひとりで頑張る自分」を休ませる本』大嶋信頼 著/大和書房

なかなか【いい人】をやめられない時は、自分が【いい人】になる(相手を助けようとする)ことで、相手が自ら成長する機会を奪っている(自分が相手を不幸にさせている)と考えるといいかもしれない。

フォーマット 紙/Kindle(224ページ)
評価
発行 2019年6月
出版社 大和書房
著者 大嶋信頼
株式会社インサイト・カウンセリング
@FAP2721 – Twitter
●年生まれ(生年不明)
心理カウンセラー、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。ブリーフ・セラピーのFAP療法(Free from Anxiety Program)を開発し、トラウマのみならず多くの症例を治療。カウンセリング歴25年、臨床経験のべ8万件以上。著作は累計45万部を超える、人気カウンセラー。

なるとし
なるとし
この本を自信をもってオススメします!!

タイトルには【ひとりで頑張る】というワードが入っているが、内容は【いい人】をやめようが主旨。

人に備わっている機能で「真ん中に戻す力」が働くことを【恒常性】という。

元気なときには、落ち着かせるために憂鬱な気持ちを抱かせて中和する。一見迷惑な機能だが、逆に元気がなくなっても、しばらくすると元の状態に戻してくれるメリットもある。

【恒常性】は、個人の体内のホルモンバランスに限らず、人間関係においても働く。

だから、相手を気遣う【いい人】になると、逆に相手は(自動的に)足を引っ張るような【悪い人】になってバランスを取ろうとする

これは夫婦や親子の関係でも起こる。

よかれと思って【いい人】になると、相手はやむなく【悪い人】を演じさせられるので苦しませることがある。

【いい人】は自分が関わることで【相手を変えられる】と信じている。だから、相手が不幸になっていくと【自分の関わり方が悪い】【自分の力が足りない】と感じて、【不幸の原因は自分にある】とまで考えて自分を責めてしまう。

【いい人】をやらなければ【自分が悪いことをしている】と【罪悪感】を感じてしまうのも錯覚。

相手を助けてしまうと、相手はいつまでたっても成長しないまま、どんどん不幸になる。

【快・不快】の感情にしたがって、不快な時は相手に伝えることが大切。自分は【快】だけを選ぶ。相手のことを幸せにできるという【万能感】を捨てて、自己中心的に考える。

そうすればみんなが幸せになる。

自分がよかれと思って【いい人】になることで、相手が成長せず不幸にさせる原因を作っている、と考えれば【いい人】をやめやすいかもしれない。

【いい人】をやめたい人のための本ピックアップ【いい人】について取り上げるとき、なぜこうもネガティブに捉えることが多いのだろう。「あの人、いい人だよね」と話す口ぶりには、リスペクトす...
【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すためのヒントこちらの記事では、【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すときに3つの着眼点についてご説明します。 「しんどいな・・・」と感じたとき...
当サイトには主観で書かれた記事が含まれています。特に病気に関する記事は個人的な見解であり、医学的な根拠にもとづくものではありません。心や体に異変を感じたら、早めに医師やカウンセラーに相談して指示に従ってください。また、事実と異なる記載や不適切な記述がございましたら、誠意をもって対応いたします。大変お手数ですがお問い合わせフォームにて情報提供いただけますようご協力のほど宜しく願いいたします。