医者・カウンセラー(男性)

【いい人】は性格ではなく心の病気

『「いい人」をやめる7つの方法』緒方俊雄 著/主婦の友社

エンジニア歴21年(ソニー)、カウンセラーに転じて16年目の自称「日本一ゆるい臨床心理士」の優しい語り口の本。

フォーマット 紙/Kindle(240ページ)
評価
発行 2017年7月
出版社 主婦の友社
著者 緒方俊雄
SOTカウンセリング研究所
●年生まれ(生年不明)
臨床心理士、産業カウンセラー、日本メンタルヘルス講師認定協会理事。ソニーに21年間勤務後、EAP(従業員支援プログラム)会社で休職者のカウンセリングやメンタルヘルス研修を担当し、2011年にSOTカウンセリング研究所を設立。

なるとし
なるとし
この本を自信をもってオススメします!!

【いい人】は悪、やめなさい、と一方的に主張する本が多い中、本書は「協調的な【いい人】は好まれる」「誰からも優しくて慕われている」といった本当に【いい人】を前向きにとらえつつ、生きづらさを感じたり、トラブルに巻き込まれて身動きがとれなくなってしまう、やめるべき【いい人】の対処法について教えてくれる。

本書で【いい人】は、職場では「忠実な部下」「信頼される同僚」、家庭では「良妻賢母」、恋愛では「忠犬ハチ公」、友人関係では「潤滑油」「問題処理要員」と述べられており、特徴を次のように挙げている。

  • いつも疲れている
  • 体調が悪そう
  • 人から嫌われるのが怖い
  • 「がんばる」「がまんする」「聖人君子を目指す」
  • 自分の人生なのに常に脇役
  • 自分の意見がない
  • 優柔不断
  • その場をやり過ごせればいい
  • 誰かに依存したい
  • 「~しなければいけない」

【いい人】は性格ではなく、心の病気ではないか?

といった視点もあり、病気として疑って治療するスタンスで臨むという選択肢も与えてくれる。

【いい人】を卒業するステップは次の通り。

  1. 「~しなければならない」のマイルールを手放す
  2. 「ほどほど、ぼちぼち、ゆるく」で生きる
  3. リラクセーション法を身につける
  4. 自分で決めて自分の意見を言う
  5. 感情・感覚を取り戻して今を生きる
  6. 「あるがままの自分」を受け容れる
  7. アイデンティティーを確立する
【いい人】をやめたい人のための本ピックアップ【いい人】について取り上げるとき、なぜこうもネガティブに捉えることが多いのだろう。「あの人、いい人だよね」と話す口ぶりには、リスペクトす...
【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すためのヒントこちらの記事では、【疲れた心が楽になる】メンタル本を探すときに3つの着眼点についてご説明します。 「しんどいな・・・」と感じたとき...

 

当サイトには主観で書かれた記事が含まれています。特に病気に関する記事は個人的な見解であり、医学的な根拠にもとづくものではありません。心や体に異変を感じたら、早めに医師やカウンセラーに相談して指示に従ってください。また、事実と異なる記載や不適切な記述がございましたら、誠意をもって対応いたします。大変お手数ですがお問い合わせフォームにて情報提供いただけますようご協力のほど宜しく願いいたします。